カンジュセイテスト

まどみちおの詩集と、谷川俊太郎の詩集を一冊ずつもってきています。

さっきまどみちおの方をぱらぱら見ていたのですが、なんだかお前の心なんてゴミだと言われている気がして閉じました。笑

詩を読むというのは本当に体力を使うことで、何か感じないと殺される気持ちになる。美術館に行くときや、映画を観る時も同じ。何も感じられなかったら、どうしよう。何も感じられなかったら、私の心は失格なんじゃないだろうか。いつもそんなことを考えてしまいます。

わかったような顔をして芸術に触れたくない。わからないものはわからないと言いたい。だけど、本当にわからなかったらどうしよう。別に誰も期待してないのに、自分に対して「感じているフリ」をしているときがあるような気がします。

この間、トロントのオンタリオ美術館に行ってきました。

学校のクラスメイトに、水曜日の18時以降は無料で常設展を見ることができると教えてもらったからです。びっくりするほど広かったので、全部を見ることはできなかったけれど、かなり楽しかったです。腰パンのヤンキーっぽい兄ちゃんグループとか、ランニングついでっぽい人とか、いろんな人がいっぱいいて、みんな好きなように話してたのにはびっくりした。美術館で笑い声が聞こえるってのもなかなかない気がする。笑

それから、オリジナルのモネの絵を見られて超感動した。別にモネの絵が特に好きだとか今まではあんまり思ったことがなかったのですが、あれはまた見たい。

英語のキャプションがついているために、わからない単語もちらほら。疲れてくると読めないし、そうなってくると、もう絵だけを見るしかない。ぼーっと見ててもわからない。こうかなあ、こういうことが言いたいのかなあ、とか思いながら。どういう風に見ればいいのかわからずに、相当苦労しました。タイトルやキャプションという言葉の補完があるからこそ、初めて伝わることがあるなあと思いました。感じ方の方向性を教えてくれる誘導灯のような。意味を考えないといけないものは特に。

そういえば、初めて実験映画を見た1回生のときに、これは見てられない!無理だ!と思った覚えがあります。というのも、何が言いたいのかわからないのに感じることを強要されている気になってしまったからです。強い何か訴えかけてくるようなものがあるような気がするけれども、それがなんなのか全くわからず、ストレスすぎて見るに耐えませんでした。

だけど、4回生になってとった授業で、実験映像は「新しい手法を試すための映像」だから、その写ったもの自体に意味があるわけではないということを学びました。見た目が奇抜なものが多いから、内容に意味があるような気になってしまうだけ。つくられたことに意味があって、発表されたことに意味がある。作者自身に意味があって、その分野の成長のために意味がある。それは映画史の授業だったけれど、ほかの美術史を学ぶ中でも、それが一番衝撃的なことでした。当たり前なんだろうけど。

そういうもののほうが本当は多いかもしれないのに、なぜかそこに内包されていそうな意味を読み取ろうと思ってしまう。見方を間違うとしんどくなる芸術もあるんじゃないか…?

見方をわかりやすく示せばもっと楽に楽しめるようになるのかもしれないなあ、なんて思ったりして。わかるからこそ楽しいものもある。だからわかんないならもっと単純な感想で、綺麗、とか、怖い、とかだけでいいはずなんだよなあ。

次の日、教えてもらったクラスメイトに美術館に行った話をしました。モネの絵がやばかった!本当に綺麗だった!と言ったら、「やばかったよね!わかる!感動した!モネいいよねえ〜」と言っていました。私の英語力がないのもあって、綺麗だったとしか言えないというのもあるけれど、そこで見たモネは本当に綺麗としか言えなかったんだよなあ。あと、英語で好きなものを共有できたの、めちゃくちゃに嬉しかった。大したことは言えてないけど、カナダに来てよかった〜!って思った瞬間でした。笑

試されてるわけでもないんだから、なんかいいよね〜くらいで、まどみちお読みたいなあ。笑

トロントにも桜はある