詩についてvol.N/A

こんにちは。

好きなスタバカスタマイズは、カモミールティーラテのシロップを蜂蜜に変更するやつですが、いつも全てを忘れてラテにエスプレッソ1ショットを追加したやつを頼んでしまいます。

また詩の話をします。まじでなにをやってるんだろうな〜と思いつつ書きたいときに書きたいことを書いています。形は詩に近いので詩と呼んでいます。ただ、私には言いたいことなんて何もないし、見せたい景色だって何もないので、本当に言葉で遊んでいるだけですが、一応なんか知らない気分になれるものを目指しています。詩は読んだときに感じた何かそのものが詩(ちゃんと言葉にできないもの)だと思うので、それを生むか否かが詩であるか否かを分けるのだろうだと思っています。絵でも音楽でも映画でも景色でもそういうのを生むものは結局全部詩ではないかと思います。ポエジーの意味はよくわかりません。

詩とは何かと問われて「これです!」なんて一生言えない。20年そこらしか生きてないくせに千年の歴史がある詩を語るなんて恐れ多いし、できるわけないけど、今のところこんな感じかなと思っています。

詩とは何か永遠に知ることはないと思うので、一生批判もできません。屹立する山をただ眺めるような気持ちです。屹立という言葉は最近知ったばっかりでかっこよくて使いたかったので使いましたが、難しい言葉を使うのはできるだけ避けたいです。ついでにそういう言葉を使った難しい詩も苦手です。読む人に知識を要する詩はあまり好みではありません。

読む人に知識を要する詩はそれだけで「この言葉の意味がわかる人以外はお断り」のような敷居を感じてしまいます。自分が物知りでないために僻んでいるわけではありません(いや、そうかもしれない)。 詩はもっと開かれたものであってほしいと勝手に願っているからです。誰にでも開かれている教会のように。昔、読み書きができる人は一部しかいませんでした。今でもそういう国はあると思いますが、現代日本は識字率が高く誰もが書き言葉でコミュニケーションをとれます。であれば、わざわざ読める人を絞ってしまうのはもったいなくね?とも思います。あとは単純に読んでいるときに詩の流れを止めたくない。わからないところを読み飛ばしてほしくもないし、わからないからって辞書も引かせたくない。わかる言葉で書きたい。例えば、

本作は、彫心鏤骨とまでは言わないが大変に苦吟した。苦吟したからといって出色の作になるわけではない。良否を問えば悪くはないが、瀟洒と呼ぶにはほど遠い。私の趣味の詩はナンセンスで諧謔的なものだ。ナンセンス趣味なんて、詩人の能事とはと考えざるを得ないのだが。とはいえ、宇宙の寂寥を感じさせるような広狭のある詩には憧れる。

なんて。難しい言葉を無理に使いました。これはひどいけれど、こんな風にモヤがかかって、感じとれるものが曖昧になる。よくない。なんやねん寂寥て。かっこつけてんちゃうぞ!って思いますね。寂寥という言葉には、それにしか言い表せない含みがありますが、寂寥を知らない人は何も感じられないことになります。

この詩はめちゃくちゃ大変だったわけではないけれども作るのには苦労した。苦労したからって最高の出来になるわけではない。どっちかといえば悪くないけれども、垢抜けていてクールかと言うとそんなことはない。私の好きな詩は無意味で少し笑いどころがあるようなユーモラスなものだ。無意味なものが好きなんて、詩人の役割とは何か考えてしまうけど。とはいえ、宇宙の悲しい寂しさなんかを感じさせるような幅のある詩には憧れる。

みたいなふうに書きたいわけです。めちゃくちゃって言葉は身近で大好き。最近知った難しい言葉ばっかりでブログ書こっかな〜って考えてたのですが、読み手が減るよと言われました。要はそういうことです。かっこいいモデルみたいな詩ではなく近所の兄ちゃんみたいな詩を目指したいし、もっと言えば自分が知らないいろんな音楽を教えてくれる兄ちゃんな詩を書きたい。何を言っているのかわからなくなってきましたがそろそろ潮時ですか?

熱めで頼みたいのに、全てを忘れてショット追加までしか言えないので、スタバレジ前忘却病にでもかかっていると思います。

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中