モニターはとにかく浮かせろ

こんにちは。

モニタースタンドを導入したらPC作業が信じられないほど快適になって、もう何も信じられません。

最近知った良かったことは、料理はレシピ通りに調理すれば美味しくなるということです。そんなに料理が下手な方ではないとは思うんですが、自分で作り上げたい!が先行してしまって、あまりレシピを信用していませんでした。というかチラッと見ることはあっても、従うことがあまりなかった。でもやっぱりレシピすごい。「レシピ通りにやれば誰でも美味しくつくれるの本当にすごいね!」って話したら「それがレシピだからね」って言われました。まあそうですよね。で、つい最近、おおさじ、こさじを家に導入しました。計るのって大事なんですね!いつも同じ味になる!!序盤からどんだけ当たり前なこと言うねんって感じですが、「おおさじこさじ」って芸人でいそうですよね〜。

そういえばちょっと前に難しい言葉で話すな、みたいな記事を書いたんですけど、浅はかだったなあって思ってます。いや、確かに人に説明するときとかは易しい言葉を使うべきだし、わかってもらいたいのであればわかってもらうように努力するというのは基本かなと思います。ただ、その言葉にしか表せないニュアンスというのがあるじゃないですか。たとえば、記事内で例に出した「寂寥」とか。これは「寂しい」と近い意味だし、たぶん辞書を引けばそういった意味が出てくると思います。ただ、「寂寥」と「寂しい」がまったく同じ意味なわけはなくて。「寂寥」にしか含まれない「寂しい」以外の感覚的意味は無視していいのかという。

これたぶん翻訳するときとかにも困るんだろうな〜と思います。私の詩にも英語のものがあるんですが、「自転する光」ってフレーズがあって、訳そうとしたら”The light rotates”で(文法は知らん、whichは省略しました)。でも、”rotate”ってつまり回転じゃないですか。編集ソフトとかでも使われる普通の回転。だから私の言いたい「自転する光」は英語にするとただの「回転する光」になっちゃうんですよね。まあ英語の”rotate”に「自転」のニュアンスが含まれるのかはわからないのですが…。易しい言葉になんでも変えちゃうっていうのはそういう含みみたいな意味をはぎ取ったりしちゃう副作用があると思うんですよねえ。

みたいなことを考えていて、早めに弁解?したかった。

しっかりいろんなことに考慮できているかどうかは常に後になってから判断できることで、しかも後になってからわかるのは考慮漏れだけっていう…。「ちゃんと考えててえらいなあ」ってなるのは発言した時点から何も変わっていないからということで…。発言するのは考慮しきった上で、といつも思っているのですが、完璧はなかなか難しいですねえ。

さて、今から3月と4月に見た映画のタイトルを列挙します。モニターの画面が手前のPCとかぶらないと、無駄にキーボードを打ちたくなるからです。

  • 『回路』 黒沢清 2000
  • 『リング』 中田秀夫 1998
  • 『狂った野獣』 中島貞夫 1976
  • 『ザ・フライ』 デヴィット・クローネンバーグ 1986
  • 『コーヒー&シガレッツ』 ジム・ジャームッシュ 2003
  • 『ナイト・オン・ザ・プラネット』 ジム・ジャームッシュ 1991
  • 『ザ・バットマン』 マット・リーヴス 2022
  • 『パターソン』 ジム・ジャームッシュ 2016
  • 『パーマネント・バケーション』 ジム・ジャームッシュ 1980
  • 『ストレンジャー・ザン・パラダイス』 ジム・ジャームッシュ 1984
  • 『ダウン・バイ・ロー』 ジム・ジャームッシュ 1986
  • 『ライフ・イズ・ビューティフル』 ロベルト・ベニーニ 1997
  • 『女と男のいる鋪道』 ジャン=リュック・ゴダール 1962
  • 着信アリ』 三池崇史 2004
  • 『ボーイ・ミーツ・ガール』 レオス・カラックス 1983
  • 『ポーラX』 レオス・カラックス 1999
  • 『ミステリー・トレイン』 ジム・ジャームッシュ 1989
  • 『アネット』 レオス・カラックス 2022
  • 『シェルブールの雨傘』 ジャック・ドゥミ 1963
  • 『雨に唄えば』 ジーン・ケリー 1952
  • 『巴里のアメリカ人』 ヴィンセント・ミネリ 1951
  • 『ロシュフォールの恋人たち』 ジャック・ドゥミ 1966
  • 『紳士は金髪がお好き』 ハワード・ホークス 1953
  • 『ラ・ラ・ランド』 デイミアン・チャゼル 2016
  • 『お熱いのがお好き』 ビリー・ワイルダー 1959
  • 『サンセット大通り』 ビリー・ワイルダー1950
  • 『情婦』 ビリー・ワイルダー 1957
  • 『アパートの鍵貸します』 ビリー・ワイルダー 1960
  • 『麗しのサブリナ』 ビリー・ワイルダー 1954
  • 『バンド・ワゴン』 ヴィンセント・ミネリ 1953
  • 『三十九夜』 アルフレッド・ヒッチコック 1935
  • 『北北西に進路を取れ』 アルフレッド・ヒッチコック 1959
  • 『鳥』 アルフレッド・ヒッチコック 1963
  • 『ロスト・イン・トランスレーション』 ソフィア・コッポラ 2003
  • 『女は女である』 ジャン=リュック・ゴダール 1961

『鳥』まじで5回以上は見てる、大好き。

モニターとPCの画面かぶらないの快適すぎて永遠に書けるんですが、そろそろやめますね。おしまい。

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中