こんにちは。
ブログ書いてないな〜と思ってたら約3ヶ月経っていました。みなさんお元気でしょうか。
最近詩集をつくりました。今回はそのことについて書いてみたいと思います。お買い上げいただいたみなさん本当にありがとうございます。まだ手に入れていないみなさん、ご興味があればぜひ一冊よろしくお願いします。
さて、詩集をつくろうと思った経緯としては、しっかりした製本の本を一冊つくりたいという思いが出発点でした。ただ、私の詩は短いので、一冊しっかりしたものをつくろうと思うと何十編もの詩が必要になります。しかも作風がコロコロ変わるので、何十もつくっていてはひとつの本としてまとまりがなくなってしまう懸念がありました。作風が変わらないうちにパッケージングしてしまおうということで今回は26ページ12編という形に収めました。

しっかりした製本のものは、今回のような10〜15編くらいの詩集を何冊かつくってから、ベスト版的につくろうかなと思っています。今回のものは、いうなればデビューアルバムかなと思っています。収録数も音楽アルバムっぽいし。アルバムごとなら作風が違っても問題ないかなと思ったりして。
詩集をお買い上げいただいた方にその場で読んでもらえることもあるのですが、そのときに「どういう気持ちで書いたのか」「どういう意味なのか」を問われることがあります。この問いに関して言えば、「何も考えてないし、何も意味はない」ということになります。
今回の詩集、『Poolside Ensemble』は、詩を意味からどこまで解放することができるかという実験を行っています。言葉を用いている以上、また、言葉と言葉につなぎ目がある以上、言葉から意味を切り離すことは不可能と言っても過言ではありません。詩はそういう言葉がもつ意味以上に主に比喩を使って意味を含ませることでその深遠を探る文学とも言えます(多くの芸術はそのようにつくられているのかもしれませんが、私にはわかりません)。興味があるのは、そういう風に書かれる詩を、意味から解き放つことで純粋な「詩とは何か」を求めることです。
この「詩とは何か」を求めるにあたって、作者が見えない詩にするというのもテーマに据えています。詩は自分の感情を込めて書くもの、自分の体験や思いなどをその人がもつ視点で書くものとされているような気がしますが(専門家ではないので曖昧な表現ですみません)、この作家性とも呼べる部分を全面的に排除するように心がけています。あらゆるものを取り去ってもなお詩は詩として成立するのであれば、純粋な詩とは何かに近づけるのではないか、そう考えています。性別や年齢が推測されないような筆名にしているのもそのためです。とはいえ、言葉選びというところに作家性が出てしまうので、完全排除はできないのかもしれません。本当は自分以外の知能に詩を書かせたいのですが…。
話を戻しますが、書かれていることには意味はありません。そこに意味が発生しているように見えるとすれば、この実験は失敗していることになります。が、その足掻きをみなさんに目撃してもらうことに意味があるとも考えていますし、目的は何もそれだけではありません。
もうひとつ私が詩で目指していることは、何か日常生活では見ることができない景色や感じることができない感情を発見してもらうことです。先述の目的は書き手としてですが、こちらは読者目線での目的です。読んでいただいた方に何か発見のあるものを書きたいと思っています。それはやはり知っている感情の焼き直しでは面白くないと思うからです。答え合わせではなく、私の詩は未知との遭遇であってほしいのです。それに、私には人並み以上の感受性はありません。感情のユニークさや情緒の書き起こし能力の無さからこういうことを考え始めたのかもしれません。
それでも「これは〜の詩だな」「これは〜について書かれているな」と感じてくださったならすべて正解だと思っています。それはみなさんの想像力が素晴らしいのであって、それを働かせるお手伝いできたのならこれほど嬉しいことはありません。そこから生まれるものは百通りあるかもしれない。私は無意味を目指しているにもかかわらず!ですが、たくさんの意味が生まれることは人間だからこそであり、とてもロマンチックなことだと思います。
既知の単語を並べて未知を書くのは簡単ではないので、そういう意味でも失敗しているかもしれません。であれば失敗作なのかもしれませんが、ぜひ意欲作、野心作と呼ばせてください。
考えてもらった説明文が気に入っているので、最後に載せて終わります。買っていただけると心から嬉しいです。よろしくお願いします。
「でも、人間そっくりにつくったタイプはこめかみに穴が開くと急激に衰えると聞いたけど全然まだ動いてるそうじゃないか」 詩誌聲℃同人、南北東西の第一詩集『Poolside Ensemble』。 どこまでも意味を宙吊りにされた言語たちが浮遊する詩的空間。 プールサイド的、夜行性の電話ボックス的、元チョウチンアンコウ的言語感覚を放つ新鋭詩人の清新な輝き! 飛びかう鮭の謎と塩イルカの本質に迫る野心作。 全26頁。
“詩集『Poolside Ensemble』について” への1件のフィードバック