やばいタイトルだ。いくところまでいった感がありますが、いたって正常です。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
スランプ気味ですが、飽きずに毎日詩のことばかり考えています。で、いろいろ考えた結果、「予定された言葉を書きたい」「あらかじめ決められた言葉をおろしたい」「詩の神の使いになりたい」となってきたので、考えをまとめるために書きます。ブログはTwitterとかと違って読む人が限りなく少ないので自由にやります。やっていきます。これからも。
ここ最近は「予定された(ここに書かれるべき)言葉をその通りにおろす(書く)ことで、究極の詩を目指したい」と考えています。究極な詩の形というものはあらかじめ用意されていて、それを完璧に模倣することで「詩というもの」に近づける、詩とは何かを求めることができるのではないかということです。
意味を完全に剥奪された詩、それがすなわち詩の真の姿であり、純粋な詩と言える
今まではこんな理念のもと、詩の意味の剥奪をやってきました。それが前々回のブログでも書いた詩集での挑戦でした。そのために、完璧ではありませんがオートマティスム、つまり自動筆記(記述?書記?)や言葉の羅列のような手法をとって書いていました。しかし、意味のない詩を集めた詩集を一冊つくったのち、それは本当に純粋な詩と言えるのだろうか、という疑問がわいてきました。書かれた言葉に意味がないのであれば、存在意義すらなく、そもそも誕生させる理由がないのではないかと。何も手を加えず、何も生まれていない状態こそが詩なのではないかとまで考えるようになりました。

それでも書くとなれば、意味のある詩、なんらかの意義があるものを生む必要がでてきます。ここで言う意味のある詩とは、メッセージ性があるものということではありません。「この作品のメッセージはなんですか」が愚問であるように、メッセージなるものを一言で「〜です」と言い換えられるような作品はおもしろくないと思うからです。ということで、わかりづらいのですが、「意味のある」とは存在意義があるということにしておこうと思います。
すでに存在しているものは、すべて存在意義があると言えると思います。逆説的ではありますが、無の状態について意義の論理を立てることはできないからです。
そこで、詩とは何かを求めていくとき、究極の詩というものはすでに存在しているものではないかと思うようになりました。私が作り上げるものではなく、探し出し模倣するものなのではないかと。
詩を真面目に書くようになってから気づいたこととしては、書きたいことは自分の中にないということと、平凡な自分の考えを書いても全くおもしろくないということがあります。書くべきことは自分の外にあるということはわかっていましたが、それを手探りで掴み取って言葉へ変換していくこと。それが詩を書くという仕事なのだと気づいたという感じです。少なくとも今はそう思っています。
まだまだ詩を書くということについては駆け出しですが、これからは、究極の詩というものが存在するということを念頭に、それを追い求める作業、書くということをやっていきたいと思っています。詩人とは、詩の神がつくった究極の詩に書かれた言葉をおろす、いわば「詩使」のような感じなのかもしれません。…やばい感じになってきましたが、全く正常です。
詩への考え方がコロコロ変わっていて、自分でもなかなか追いつけないのですが、それに伴ってまた作風が変わる気配を感じています。最後に最近書いた詩を載せて、終わりたいと思います。
やばいタイトルのブログを最後まで読んでいただきありがとうございました!
