詩の入門書紹介

こんにちは。ずいぶん寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今日はなんとなく有益ブログを目指して、詩の入門書について書いていきたいと思います。みなさん、詩って普段から読みますか?学校で習ったきり離れてしまった方も多くいるのではないでしょうか。詩はわからないけどなんとなく気になる人や、何を楽しんでいいかわからない人向けに、私が読んできた、詩について少しでも知れる本を紹介していきます。


1. 現代詩の鑑賞

詩の読解力をつけたい人・いろんな詩を読みたい人へ

一番オススメ。詩人の大岡信が具体的な詩を取り上げながら自身の解説を付した本です。この詩の「何がすごいのか」「どこがどう美しいのか」などを紹介してくれるので、詩の読解力がつく本と言えます。詩人ごとに1〜3篇がまとまっているので、詩を読んでみたいけど、何から読めばいいかわからない方にもいいと思います。好みの詩人を探す字引きのようにも使えます。注意すべきは、大岡信の読解が正しいと思い込まないこと。自分がいいと思った箇所が批判されていたり、逆に良くないと思った箇所が美しいとされていたりしても「ひとつの解釈にすぎない」ことを心に留めておいてください。

Amazon


2. 今を生きるための現代詩

現代詩が難しいと思っている人へ

詩とは系の本。内容については「本当にそうか?」となる部分が多くて、個人的には鵜呑みにしない方がいいと思いますが、「本当にそうか?」について一つひとつ考えていくことで、自分の中で詩とは何かを整理することができるようになります。あと、あくまで「現代詩」について書かれた本なので、古代からのすべての詩について当てはめることはしない方がいいかもしれないです。これも私の感想ではありますが…。

Amazon


3. 現代詩入門

詩のあり方が気になる人へ

詩人・大岡信と谷川俊太郎による詩についての対談本。詩が社会の変遷の中でどういう位置に置かれてきたか、どういう詩がいつ読まれてきたのかなどが載っています。詩の役割など、詩を読むことだけでなく、詩そのものについて深く考えたい人におすすめの本です。

Amazon


4. 詩ってなんだろう

詩を体感したい人へ

詩が詩で解説されている本。これも詩だよね、あれも詩だよね、を詩で体感させてくれます。これを読むと、詩のあり方はひとつではないということがわかります。「詩とは」と聞かれたときに一言で言えないのは、これだけの多様性があるからなんだなあと。詩が何かを知るには究極な本だと思います。字組もいいので、文庫版よりも単行本(って言っても薄いですが)の方がオススメです。

Amazon


番外編. 詩とは何か

詩人の頭の中を覗きたい人へ

こんなタイトルなのに詩とは何かについてこれを読んでも正直全く答えは得られません。が、詩人とは何かはわかる本です。詩人が何を考えて詩を書いているのか、何を燃料に詩を書いているのかが気になる人はぜひ読んでみてください。詩を書き始めたけどなんとなく自信がない人にもオススメです。私は迷ったらこの本を開いています。

Amazon


他にも紹介したい本はありますが、もっともオススメのものを選んでみました。気になった本があれば貸すので声をかけてください。詩の解説本は意外といっぱいあるのですが、どれも個人の感想にすぎないので、実際に読んで感じたことを大事にしてもらえたら嬉しいなと思います。誰?って感じですが。

少しは有益ブログに近づけたと思います。それでは。

詩が書けないならAe触ればいいじゃない!

こんにちは。

詩が書けないのでなぜか大学生ぶりにAfterEffectsを触って2Dアニメーションのチュートリアルをやったりしています。

みなさんはお元気ですか。

こんなのとか

詩が書けなくなって久しいです。詩集つくったりもしてたのですが、あのために書き下ろした詩は無いので、かれこれ2ヶ月近く何も書いてないと思います。書けなくなったのは詩を書くことが楽しくなくなっていることに気づいてしまったからです。雑誌に投稿するようになってからは締め切りがくるから嫌々書く、みたいになってきていて、昔みたいに自分のために書くことができなくなってしまっていました。できあがった詩そのものよりも書くための動機や書くプロセスの方が重要だったので、この状態はなんとも不健全というか、自分にとっては全く純粋な詩ではないというか。こんなことを考え始めて全く筆が進まなくなってしまいました。そもそも書きたい!と思うこと自体が全く無くなっていることにも気がついてしまい、悲しい気持ちです。まあ今までもスランプは何度もあったので、この先一切書かないなんてことはないとは思うのですが、詩を書いてない期間は自分が自分じゃないような気になってしまうのでつらいですね。何かつくってないと落ち着かない。

だからこんなのつくったりしてるわけです

このあいだ「いつも何してるの?」と聞かれて詰まってしまいました。映画見たり詩書いたりってよく答えてたのですが、最近はどちらもあんまりしていなくて、本当に何してるのかわからなくなってしまった。でもよく考えたらAppleMusicで音楽をディグってることがほとんどでした。日常の中で何かをしながらではなくて、音楽を聴くだけの時間っていうのがわりと発生しています。それは音楽が単純に好きだからなんですけど、この「好き」の度合いをやたらと気にしてしまっていたなと最近(今日!)気づきました。

2秒つくるのに40分とか平気でかかる

好きなことを仕事にしたい、好きなことに触れていたい。映画が好き、だけど監督はわからない。音楽も好き、だけどそんなに詳しくない。本が好き、だけどそんなに読まない。そんな感じで「だけど」と言って自分の好きを閉じ込めてしまっていました。でも、

好きなら好きって言えばいいのに。

って、なんか急に思いました。好きの程度なんて誰にもわからないし、誰にも測れない。好きなら詳しくなきゃいけないなんて幻想でしかなくて、知識がないことを恥じらう必要はどこにもないわけです。知らないことは調べればいいし、教えてもらえばいいだけ。好きなものはこれ!って言い切ってもいいわけです。

これからは胸張って好きなものは映画と音楽と本です!って言うぞ!

詩はそのうちまた。それでは。

ブログ書けない病を脱したいときは黙って箇条書き

こんにちは。

書くことが思いつかないけれど、とにかくなんか書きたいのでエディタを開きました。なんも書くことねえな

  • バンドがしたい。でかい音で人と合わせたときの一体感を味わいたい。この間ひとりでスタジオに入ったら前より微妙に上手くなってた。自分でしか分からないレベルで、ちょっとずつ上達していっている気がする。
  • もし結婚して新婚旅行に行くことがあれば、フランスにあるポンヌフという橋を見たい。ついでにカラックスがつくった模造橋も見たい。『ポンヌフの恋人』のダンスシーン(?)が好き過ぎて定期的に見てしまう。
  • 何か飼うならでかい犬か、特にこだわりはないけど猫がいい。なんかしらの動物にヒトっていう動物として扱われたい。人間、自分が動物ってこと忘れすぎだと思う。忘れててもいいんだろうけれど、もっとでかいくくりで雑に扱われてもいい。
  • マンションとかアパートのドアってなんで重めの金属でできてるんだろう、木のドアって高級なのかな。こういうこと考えだしたとき、本当に無駄なこと考えてるなーって思う。でも、無駄なこと考えられるのは元気な証拠だとも思う。
  • iPhone8の画面をそろそろ修理したい。内部が見えてるスマホ使ってる人、IT企業に勤めてなさそう。Phoneって打つとき未だに「ぷほね」って思いながら打ってる。画面修理、調べたら2万円弱かかるっぽかった。Applecareっていう保証は2年で切れるんだな。金額的にスマホ自体を新しく買い換えるかけっこう悩むけど、そういう戦法か?次はiPhoneSEにしたい。画面サイズは求めてない。スマホのこと永遠に「携帯」って呼んでしまう。別に間違ってはないけども。
  • コーヒーの豆をカルディで買っているけれど、いつものと違うのにしてみようとすると高確率で好みを外す。店員さんに相談すればいいんだろうけれど、怖くて話せない。スタバで働いていた人とは思えないほどコミュ力は落ちつつある。
  • 会社の先輩と飲みに行って、友達認定してもらえて嬉しかった。勇気を振り絞って誘ってよかった。(本当に振り絞った。)東京に友達が少ないのでちょっとずつ仲良い人を増やしていきたい。コミュ力は落ちつつある。
道に落ちてたヤモリ?のキーホルダー、かわいかったから拾いたかったけど必死にこらえた。大人なので。
  • 一週間ほど前から日記をつけ始めた。誰に見せるわけでもないけれど、いつか見られてしまったときのために自分にしかわからない言葉で書いている。そういえば言葉が詩になり始めたのもそんな感じのきっかけだった。
  • 詩が1ヶ月くらい書けなかった。またスランプか〜と思っていたけれど、ピカソ展と岡本太郎記念館に行ったら元気が出て、書き始めることができた。ああいう凄まじいエネルギーの突出みたいなものを見ると、創作したい気持ちだけじゃなくて人生そのものがいきいきするなと思った。「いきいき」って言葉、ひらがなでいいのかしら。ピカソ展の展示映像で、「ピカソの生への渇望が〜」みたいなことを言っていて、もっと生きたい!って思えるくらい生きなきゃ人生もったいないなあと思ったりもした。そういう生き方ができるといいよなあ。
  • 趣味を聞かれたときにまず「詩」って答えたいけれど、それを面白がってもらえるかは別なので、最近見た映画とかハマってる音楽について話すことが多い。悩みはその良さをうまく伝えられないこと。特に映画の紹介は、普通の話みたいにオチを用意すればいいわけじゃない(ネタバレになる)からどんな順序で話すかが難しい。魅力的に話せるようになりたいなあ。『シン・ウルトラマン』は面白かったですよ〜
  • 久しぶりにWordじゃなくて携帯のメモで詩を書いたらスラスラ書けた。ページ区切りが無いのがいい。区切りに合わせて言葉を選ぶ必要がないのでより自由に書ける気がする。縦書き横スライドのメモアプリがあったら欲しい。
  • 毎朝散歩で同じ公園の同じ木を撮ってTwitterにあげている。始めて一年経ったので何か新しいことを、と思ってそのとき聴いている曲のスクショも一緒にあげるようにした。同じものを好きな人と繋がりやすくなると嬉しい。読んでる本とかももっと積極的に公開していきたい。好きなものでしか自分を説明できなくなるのは避けたいけれど。
  • 今はTempalayを聴いています。去年のフジロックでTempalayと坂本慎太郎を連続で見れたの本当に最高だったな。あそこを同じステージで連続にしようって言った人まじで良い仕事してくれてありがとう。
  • 最近はナスとかトマトが美味しくて嬉しい、夏サイコー。日本が常夏になればいいとは思ってないけれど、常夏の地域に住みたい。

書くことねえなとか言いながらけっこう書いたな。それでは。

モニターはとにかく浮かせろ

こんにちは。

モニタースタンドを導入したらPC作業が信じられないほど快適になって、もう何も信じられません。

最近知った良かったことは、料理はレシピ通りに調理すれば美味しくなるということです。そんなに料理が下手な方ではないとは思うんですが、自分で作り上げたい!が先行してしまって、あまりレシピを信用していませんでした。というかチラッと見ることはあっても、従うことがあまりなかった。でもやっぱりレシピすごい。「レシピ通りにやれば誰でも美味しくつくれるの本当にすごいね!」って話したら「それがレシピだからね」って言われました。まあそうですよね。で、つい最近、おおさじ、こさじを家に導入しました。計るのって大事なんですね!いつも同じ味になる!!序盤からどんだけ当たり前なこと言うねんって感じですが、「おおさじこさじ」って芸人でいそうですよね〜。

そういえばちょっと前に難しい言葉で話すな、みたいな記事を書いたんですけど、浅はかだったなあって思ってます。いや、確かに人に説明するときとかは易しい言葉を使うべきだし、わかってもらいたいのであればわかってもらうように努力するというのは基本かなと思います。ただ、その言葉にしか表せないニュアンスというのがあるじゃないですか。たとえば、記事内で例に出した「寂寥」とか。これは「寂しい」と近い意味だし、たぶん辞書を引けばそういった意味が出てくると思います。ただ、「寂寥」と「寂しい」がまったく同じ意味なわけはなくて。「寂寥」にしか含まれない「寂しい」以外の感覚的意味は無視していいのかという。

これたぶん翻訳するときとかにも困るんだろうな〜と思います。私の詩にも英語のものがあるんですが、「自転する光」ってフレーズがあって、訳そうとしたら”The light rotates”で(文法は知らん、whichは省略しました)。でも、”rotate”ってつまり回転じゃないですか。編集ソフトとかでも使われる普通の回転。だから私の言いたい「自転する光」は英語にするとただの「回転する光」になっちゃうんですよね。まあ英語の”rotate”に「自転」のニュアンスが含まれるのかはわからないのですが…。易しい言葉になんでも変えちゃうっていうのはそういう含みみたいな意味をはぎ取ったりしちゃう副作用があると思うんですよねえ。

みたいなことを考えていて、早めに弁解?したかった。

しっかりいろんなことに考慮できているかどうかは常に後になってから判断できることで、しかも後になってからわかるのは考慮漏れだけっていう…。「ちゃんと考えててえらいなあ」ってなるのは発言した時点から何も変わっていないからということで…。発言するのは考慮しきった上で、といつも思っているのですが、完璧はなかなか難しいですねえ。

さて、今から3月と4月に見た映画のタイトルを列挙します。モニターの画面が手前のPCとかぶらないと、無駄にキーボードを打ちたくなるからです。

  • 『回路』 黒沢清 2000
  • 『リング』 中田秀夫 1998
  • 『狂った野獣』 中島貞夫 1976
  • 『ザ・フライ』 デヴィット・クローネンバーグ 1986
  • 『コーヒー&シガレッツ』 ジム・ジャームッシュ 2003
  • 『ナイト・オン・ザ・プラネット』 ジム・ジャームッシュ 1991
  • 『ザ・バットマン』 マット・リーヴス 2022
  • 『パターソン』 ジム・ジャームッシュ 2016
  • 『パーマネント・バケーション』 ジム・ジャームッシュ 1980
  • 『ストレンジャー・ザン・パラダイス』 ジム・ジャームッシュ 1984
  • 『ダウン・バイ・ロー』 ジム・ジャームッシュ 1986
  • 『ライフ・イズ・ビューティフル』 ロベルト・ベニーニ 1997
  • 『女と男のいる鋪道』 ジャン=リュック・ゴダール 1962
  • 着信アリ』 三池崇史 2004
  • 『ボーイ・ミーツ・ガール』 レオス・カラックス 1983
  • 『ポーラX』 レオス・カラックス 1999
  • 『ミステリー・トレイン』 ジム・ジャームッシュ 1989
  • 『アネット』 レオス・カラックス 2022
  • 『シェルブールの雨傘』 ジャック・ドゥミ 1963
  • 『雨に唄えば』 ジーン・ケリー 1952
  • 『巴里のアメリカ人』 ヴィンセント・ミネリ 1951
  • 『ロシュフォールの恋人たち』 ジャック・ドゥミ 1966
  • 『紳士は金髪がお好き』 ハワード・ホークス 1953
  • 『ラ・ラ・ランド』 デイミアン・チャゼル 2016
  • 『お熱いのがお好き』 ビリー・ワイルダー 1959
  • 『サンセット大通り』 ビリー・ワイルダー1950
  • 『情婦』 ビリー・ワイルダー 1957
  • 『アパートの鍵貸します』 ビリー・ワイルダー 1960
  • 『麗しのサブリナ』 ビリー・ワイルダー 1954
  • 『バンド・ワゴン』 ヴィンセント・ミネリ 1953
  • 『三十九夜』 アルフレッド・ヒッチコック 1935
  • 『北北西に進路を取れ』 アルフレッド・ヒッチコック 1959
  • 『鳥』 アルフレッド・ヒッチコック 1963
  • 『ロスト・イン・トランスレーション』 ソフィア・コッポラ 2003
  • 『女は女である』 ジャン=リュック・ゴダール 1961

『鳥』まじで5回以上は見てる、大好き。

モニターとPCの画面かぶらないの快適すぎて永遠に書けるんですが、そろそろやめますね。おしまい。

フレンチロックを聴きたくて

こんにちは。

しばらく仕事を休んでいます。気分の波が激しいことが悩みで薬を飲んでたりするのですが、その沈み込む方が激しくなってしまったからです。休み始める前は時間があっても好きなことができなくなってしまっていました。それどころじゃなかった。でも、好きなことができなくなってくると、もう生きている意味がないも同然です。SNSでも寝るでもなんでも好きに時間を潰せなくなるのは最悪。

復活し始めてからは映画見て本読んで詩書いてを繰り返していますが、「詩書いて」が入ってくると一気になんか嘘みたいな感じになりますね。本当なんですけど、私が「詩」書いてんのまじでおもろい。

勉強のためにランボーとかボードレールとか読んでいるのですが、さっぱりわかりません。本当にわからない。この詩の良さというものを味わえるほどにはなっていないということですね。映画を見始めの頃に小津を見ても良さがわからないのと一緒かもね、という話をしました。なるほど。

映画といえば、よく映画を見るようになったのは去年の3月あたりからなのですが、映画おもしろすぎんか?とビビっています。映画を好きになれたこと、嬉しくてたまらないですね。同じ監督とか同じジャンルとかでまとめて見るのが楽しくて仕方ない。映画は要素が多いので、いろんな角度から楽しめていいですね。作品に浸かる時間があらかじめ決まっているというのも面白い。実際の時間(シーンやカットごとの経過時間)と映像内に流れている架空の時間(ストーリー内の時間)二つをコントロールしているっていうのも面白いですよね。今、何の参考文献もなく好きなことを言っています。笑

映画はジャンルや言語問わず見ているので、フランスのものも見ているのですが、フランス語が気になってきてしまって、フレンチロックやフレンチポップを漁っています。フランスのミュージシャンでも有名な人は英語を使っているのですが、私が聴きたいのはフランス語なんですよね……。ダフトパンクとフェニックスがフランス人だったの知らなかった。別に何人でもいいけど、彼らのフランス語曲を聴きたかった。フランス語曲歌ってるおすすめのアーティストいたら教えてください。

レッチリの新しいアルバム、どう聴いてもレッチリでしかなかったって話でもしますか?しませんね。でも本当にレッチリで、なんか安心しましたね。好きなアーティストの新しい曲聴くとき、前と雰囲気変わってたら「新しいことしてる!」となって嬉しいし、雰囲気が同じだったら「これこれ〜」となって嬉しい。新しい曲聴くときはいつでも幸せですね。

みなさん、好きなことできなくなってきたらやばいですよ。早めに休んでくださいね。では。