こんにちは。メガネかけないとパソコンの文字が見えなくなっていることに驚いています。みなさんお元気ですか。
最近考えてることなどを箇条書きするやつを久しぶりにやりたいと思います。
- 岡本太郎展に行った。展示はもちろんよかったんだけど、小学校にあがるかあがらないかみたいな男の子が「感動する!」って言ってたことに一番感動した。6歳くらいの頃、感動したことってあったかなあ。私は子供がいないし、親になった経験がないので自分が子供の頃しか考えられないのだけど、そんな経験ってなかったような気がする。感動するって思わせる岡本太郎もすごいけど、その男の子がすごすぎる。感動した。
- 詩人の飲み会に行った。私よりずっと歴が長くて造詣が深い人たちの集まり。まず会話に滲む知識量に圧倒された。詩に始まって、本、映画、歴史、政治。すごすぎた。知識量が作品を深くするのは本当にそうだなと思う。正確に言うと、知識を得て考えた経験が作品を深くするんだと思うけど。そしてみんな全然鼻に掛けてないところもすごいと思った。しかも、ちゃんと知らないことは知らないと言う。かっこよすぎるだろそんなの…。こういう人たちに囲まれて詩を語れるのはとても嬉しかった。というか、詩人の飲み会とか初めてだったから、詩にまつわることなんでも話せることが新鮮だった。まだまだ不勉強だから、いろんなことを吸収していこうと思う。圧倒される経験は何歳でしてもいい。最高の夜だった。
- イチョウの木を眺めていて、紅葉が日光に左右されることに気づいた。当たり前か?当たり前なのか…?陽によく当たる場所にある木は、影になってる木よりずっと早く紅葉して、ずっと早くに散っていく。よく調べてないから完全に想像だけど、紫外線のせいなの?太陽に当たるほうが元気でいられるとかよく言うし、太陽に当たる方が成長できることは事実なんだろうけど、それに伴って早く終わりが来るなんて、なんか悲しい話だ。
- 対面コミュニケーションがむずい。対面でのコミュニケーションは文字と違ってやり直しの効かないところとか、瞬発力が求められるところとか、わりと苦手。でも、話すのうまい人でもけっこう頑張ってやっていて、そんな流れるように会話しているわけじゃないと聞いて、今まで人任せにしてたことを申し訳なく思った。1対1なら話せるのに、複数人になるととたんに黙っちゃうのも、深層心理では話せる人が話せばいいじゃんと思ってるのかなとか思う。だとしたら、それこそコミュニケーションを放棄してることになる。そういえば、スタバで働いてるときに、攻撃(アグレッシブ)型じゃなくて消極(パッシブ)型もコミュニケーションを阻害するみたいな話を研修でやった覚えがある。アサーティブなコミュニケーションはなかなか難しいけど、パッシブをやめることから始めていかなきゃいけないな。…ということで、日報やブログで自己開示をがんばってやってる、つもり。自分から話しかけることは難しいけど、ドアを開けておくことならまだできる。鍵は元々つけてないので、いつでも入ってきてください。
- どうでもいいことを考えたい。無駄なことをしたい。暇なときはぼーっと天井を眺めて、カーテンから差し込む陽光を愛でたい。何にもしない瞬間を大事にしたい。そういうときに生まれる感情を忘れないでいたい。暇なときを暇なままで、スマホも映画も見ないで本も読まずに、どこかで鳴ってる下手なピアノを聴いていたい。何かしているからこそ充足感を得られるっていうのは幻想なんだよな、まじで。
今日はこのあたりで。遠くの緑を見て視力を回復させたかったけど、窓から山は見えなかった。ここは東京だった。
おやすみなさい。