こんにちは。
トロントめっちゃ寒くて死にそうです。昨日の夜は3℃でした。早いわ。来週で語学学校も終了。というところに来て、英語の上達をひしひしと感じています。
最近は地下鉄でネイティブに話しかけられても、1発で理解できるようになってきてるし、答えを返したときにSorry?とか苦笑いで聞き返されることも減って来た。学校でも幸か不幸か日本人の友達がほぼいないということもあって、英語しか使わねえ〜みたいな毎日を送っています。おかげさまで、話す方の日本語は前よりももっとガタガタになってしまいました。ときどき友達と電話すると感じる。日本語で文を組み立てるのはやっぱりむずかしい。
ただ、今でもカフェでコーヒー頼むのはもたついてしまう。毎日言ってるくせに”Can I get one medium roasted grande coffee?”が下手くそ。これはなぜかいつまでも言えない気がする。

ブラジル人のクラスメイトに「日本人と韓国人の英語は、めっちゃ聞き取りづらいけど、君の英語ははっきりわかる」って言われたことが最近のハイライト。そこまで発音に自信あるわけではないけど、頑張ってる部分だからそりゃ嬉しい。まあ、日本人発音でバカにされることもあるけど。(こないだはthoughtfulの発音で友達にいじられまくった。くそ…)
語学学校いかなくてもいいって人もいるけど、行ってよかったなあーと、私はとても思う。ネイティブから習う英語は日本語の参考書とは根本的に違う気がする。あと、知り合いができるってのはめちゃでかい。仲良くなくてもとりあえずごはん行ってとりあえず遊びに行く。共通言語がないから英語使うしかなくて、英語で話すしかない。どうにかこうにか説明しようってしてるうちに、まあ上達するわいな、という。
おもんないやつと思われたくない、どうしてもおもろいことを言いたいという気持ちが強く出てしまうので、適当な冗談を言っては笑わせにかかってしまう。昔じゃ考えられんくらいしゃべる奴になった。アクティブなアジア人は少ないから目立つんだろうなあ。みんな、シャイでありがとう。笑 教室でも意味わからんくらい発言してるので、先生が気に入ってくれる。まあ、先生に気に入られるのは私の得意技なんだけども、笑
ネイティブと触れ合う環境ってたぶんけっこう作りにくいもんで、先生の存在はとてもありがたい。年が近いから、先生っていうよりは近所のお兄ちゃんとか、親戚のいとこっぽい。…ってのもあって、特に用はなくても適当に話しかけて、質問しまくって、とりあえずとりあえずで超しゃべってる。最初は意味わかんなくて雰囲気でしか笑えなかった先生の冗談も、今は聞き取れるし、ちゃんと理解して笑える。めっちゃたのしいから卒業したくねえ〜。
それから、英語は言葉だから、ニュアンスが大事だなあとこっちに来てめちゃくちゃ思う。willとbe going toなんて未来形だから一緒じゃんって思ってたけど、実はちょっと違ったりするっぽい。もちろんその違いは授業で習ったけど、先生がそれを使うのを聞きまくって、やっとなんとなく掴めてきてる気がするんだよな…。英語の詩を楽しめるのはいつになるかなあ。言葉のニュアンスを感じて、楽しめるようになりたい…。
リーディングの方は全然練習してないからざっと読みが早くなったな、ってくらいだけど、スピーキングとリスニングはまじで伸びたと思う。いろんな人と話せるのが楽しくてたまらない。
あと、これは私感なのだけど、英語がまったくできない状態でローカルの仕事探すのは不可能に近い。笑日本でも日本語が全然できない海外の人を雇うのはなかなかないと思うけど。日本人がスタッフのとこならそりゃ即採用だけど、それがどうしても嫌で。わがままかな。
行く前はそっこーで仕事見つけてやるって意気込んでたけどなあ〜。まあそんなにうまくいくもんでもないよな〜。まず学生ビザでそれなりに基礎をつけて、あー、英語慣れてきたなって頃にワーホリビザに切り替えるって方法が最高だよなあ、と思ったりして。ほんとめっちゃ私感なんだけど。
トロントは寒いけれど、英語は楽しいです。カナダで出会った人にも、日本の友人や家族にも、いろんな人に助けてもらいながら、どうにか生きてます。
でも、なんだかんだ、生きるっていうより、生かされてるんだよなあ。なんて月並みなことを感じるのに、ものすごく時間がかかっちゃった。なんちって。
