洗濯バサミするに越したことはない

こんにちは。

このあいだ風が強い日に洗濯物を外に干していたら、スカートがどこかに消えてしまいました。みなさんはお元気ですか。

  • 最近YouTubeを始めました。カンフー映画を見ているリアクションと見た感想という構成。2回目にしてマンネリ傾向にありますが、おもしろがって見てくれている方はいるようで時々感想をもらいます。自分をネタにして外に出すのはまったく苦ではなく、それを見て笑ってもらえるなら全然いいよなーと思います。この前のブログにも書いたけど、結局「こんな知り合いがいてさ〜」っていうコンテンツになれればそれが本望って感じなので、おもしろいことをやっていきたいですね。
  • 最近友達と遊ぶ中で、そういえば複数人で遊ぶことって滅多にないな…と思いました。大体1対1。会社で仲良い人も1対1。多くても自分含めて3人。しかも友達同士は特に仲良くない。まあ別にだから何ってことはないんですけど、わいわい遊ぶよりはゆっくり飲んだり話したりする要員として扱ってもらってるんだなーと思った次第です。私自身そんなにわいわいするの得意じゃないから自然とそうなったのかもしれないけど。1対1で話すと、世間話というよりはその人の身の上話とかになることが多くて、わりと秘密を教えてもらうことが多いような気がします。それは信頼してもらっているということでもあって、信頼されていると感じることって精神的にとてもいいなと。1対1で会ってくれる時点で心を開いてくれているということだとは思うのですが、その上で秘密を共有することがつながりを強固にしているのは間違いないなと思います。なんの話?笑 とにかく、最近仲良くなった人も、昔からの知り合いも、みんな大好きだなーと思っています。
  • 英語を勉強する約束をしました。TOEICで900点とらなきゃいけないらしいです。やば。留学から帰ってきた1年後?とかに受けた時点で650とかだった気がするので、よっぽどやらなきゃとれないですね。リーディングがとにかく苦手。正直本も(2年くらい前に1日2冊読んでた時期はありましたが)あんまり読めないので、まずは文字を読むということに慣れなきゃいけないなあ。読めないのはスマホでも同じで、ニュース記事やSNSの投稿も読むのが苦手です。だからこういうブログ書いて人に読ませるのはちょっと気が引ける部分もある。みなさん読んでくれて本当にありがとうございます。
  • 詩を書かなくなった。書かなくなって、そこの筋肉がごっそり落ちてしまった気がしています。「今書きたいかも〜」というタイミングはあっても、書かなきゃってなるまで気持ちが盛り上がらない。そういえば5年近く出し続けてたコンテストにも今回は出しませんでした。締め切りがいつなのかすら知らないけど、いつもの感じならもう過ぎているんだろうな。詩を書かないと自分が自分でいられないという感覚がずっとあって、どんなにしんどくてもしがみついていたけれど、今は詩を書かなくても自分を保てているような気がします。詩が自分の輪郭を補ってくれていたというか。他の部分で自己承認できるようになったってことだと思うけど、それが一体なんなのかはまだわかりません。詩は小学生からずっと続けてきた私の分身だから、ただカンフーや太極拳に興味が移ったからとも考えられない。書かなくてもここまで落ち着いてるということが嬉しくも寂しくもあって、嬉しいのは詩に頼らずに済んでるからで、寂しいのは詩がなくても大丈夫になっちゃったから。今だけかな、また数ヶ月、数年経ったら別の理由で書くようになるんだろうか。そうなったらそれはそれで嬉しいな。
  • 最近クリエイトできてない。いや、YouTubeもやってるし、ブログも書いてるじゃん、と思いつつも、全く足りてない。もっと何かつくらなきゃ、もっと何か発信しなくちゃという焦りがずっとあります。それは詩を失ったからかもしれないですが(この表現はいろんな誤りを含むけど)。プロのクリエイターでもないのにこんなに焦ってしまうのは、それこそ「つくる」ことでしか自分の輪郭を保てないからだと思います。実際人に見てもらうということよりも、つくって何かを生んだということが自己承認そのものになっていて、これが少ないと、また輪郭が滲んでいってしまうんだろうなと。自分の手がたしかに作用して生まれてきたものを見て、自分という存在を確認しているんですね、きっと。じゃあつくらない方が健康ってことじゃない?つくらなくなったときが本当に健康ってことじゃない?とも思うけど、薬飲んで健康でいられていればそれでいいっていうのと同じで、自己承認のためにつくっていたって健康ならそれでいいんだと思う。たぶん。

ハンガーに引っかかっているように見えても洗濯バサミはしましょう。私との約束です。では。

ブログ書けない病を脱したいときは黙って箇条書き

こんにちは。

書くことが思いつかないけれど、とにかくなんか書きたいのでエディタを開きました。なんも書くことねえな

  • バンドがしたい。でかい音で人と合わせたときの一体感を味わいたい。この間ひとりでスタジオに入ったら前より微妙に上手くなってた。自分でしか分からないレベルで、ちょっとずつ上達していっている気がする。
  • もし結婚して新婚旅行に行くことがあれば、フランスにあるポンヌフという橋を見たい。ついでにカラックスがつくった模造橋も見たい。『ポンヌフの恋人』のダンスシーン(?)が好き過ぎて定期的に見てしまう。
  • 何か飼うならでかい犬か、特にこだわりはないけど猫がいい。なんかしらの動物にヒトっていう動物として扱われたい。人間、自分が動物ってこと忘れすぎだと思う。忘れててもいいんだろうけれど、もっとでかいくくりで雑に扱われてもいい。
  • マンションとかアパートのドアってなんで重めの金属でできてるんだろう、木のドアって高級なのかな。こういうこと考えだしたとき、本当に無駄なこと考えてるなーって思う。でも、無駄なこと考えられるのは元気な証拠だとも思う。
  • iPhone8の画面をそろそろ修理したい。内部が見えてるスマホ使ってる人、IT企業に勤めてなさそう。Phoneって打つとき未だに「ぷほね」って思いながら打ってる。画面修理、調べたら2万円弱かかるっぽかった。Applecareっていう保証は2年で切れるんだな。金額的にスマホ自体を新しく買い換えるかけっこう悩むけど、そういう戦法か?次はiPhoneSEにしたい。画面サイズは求めてない。スマホのこと永遠に「携帯」って呼んでしまう。別に間違ってはないけども。
  • コーヒーの豆をカルディで買っているけれど、いつものと違うのにしてみようとすると高確率で好みを外す。店員さんに相談すればいいんだろうけれど、怖くて話せない。スタバで働いていた人とは思えないほどコミュ力は落ちつつある。
  • 会社の先輩と飲みに行って、友達認定してもらえて嬉しかった。勇気を振り絞って誘ってよかった。(本当に振り絞った。)東京に友達が少ないのでちょっとずつ仲良い人を増やしていきたい。コミュ力は落ちつつある。
道に落ちてたヤモリ?のキーホルダー、かわいかったから拾いたかったけど必死にこらえた。大人なので。
  • 一週間ほど前から日記をつけ始めた。誰に見せるわけでもないけれど、いつか見られてしまったときのために自分にしかわからない言葉で書いている。そういえば言葉が詩になり始めたのもそんな感じのきっかけだった。
  • 詩が1ヶ月くらい書けなかった。またスランプか〜と思っていたけれど、ピカソ展と岡本太郎記念館に行ったら元気が出て、書き始めることができた。ああいう凄まじいエネルギーの突出みたいなものを見ると、創作したい気持ちだけじゃなくて人生そのものがいきいきするなと思った。「いきいき」って言葉、ひらがなでいいのかしら。ピカソ展の展示映像で、「ピカソの生への渇望が〜」みたいなことを言っていて、もっと生きたい!って思えるくらい生きなきゃ人生もったいないなあと思ったりもした。そういう生き方ができるといいよなあ。
  • 趣味を聞かれたときにまず「詩」って答えたいけれど、それを面白がってもらえるかは別なので、最近見た映画とかハマってる音楽について話すことが多い。悩みはその良さをうまく伝えられないこと。特に映画の紹介は、普通の話みたいにオチを用意すればいいわけじゃない(ネタバレになる)からどんな順序で話すかが難しい。魅力的に話せるようになりたいなあ。『シン・ウルトラマン』は面白かったですよ〜
  • 久しぶりにWordじゃなくて携帯のメモで詩を書いたらスラスラ書けた。ページ区切りが無いのがいい。区切りに合わせて言葉を選ぶ必要がないのでより自由に書ける気がする。縦書き横スライドのメモアプリがあったら欲しい。
  • 毎朝散歩で同じ公園の同じ木を撮ってTwitterにあげている。始めて一年経ったので何か新しいことを、と思ってそのとき聴いている曲のスクショも一緒にあげるようにした。同じものを好きな人と繋がりやすくなると嬉しい。読んでる本とかももっと積極的に公開していきたい。好きなものでしか自分を説明できなくなるのは避けたいけれど。
  • 今はTempalayを聴いています。去年のフジロックでTempalayと坂本慎太郎を連続で見れたの本当に最高だったな。あそこを同じステージで連続にしようって言った人まじで良い仕事してくれてありがとう。
  • 最近はナスとかトマトが美味しくて嬉しい、夏サイコー。日本が常夏になればいいとは思ってないけれど、常夏の地域に住みたい。

書くことねえなとか言いながらけっこう書いたな。それでは。

ペルゲン

こんにちは。

何を試しても髪がぱさつくのが悩みだったのですが、トリートメント洗い流し過ぎ説に辿り着きました。トリートメントってスッキリするまでいくと流し過ぎっぽいですね。20年以上知らなかったです。気持ち悪さとの兼ね合いむずすぎ。

コンクールに向けて詩を直し続けていました。今の会社に入ってからは「趣味は詩を書くことです」とか、キャラ付けするために公言するようにしているけれど、正直詩を書くの趣味はキモくない…?と思っています。詩を好きにはなかなかなれないのに、それでも書いてしまうことはコンプレックスとしてずっとある。「それでも書いてしまう」って陶酔してんのか?と思われそうですが、それでも書いてしまうので名前を与えるなら詩になるという感じです。それくらい詩は存在が危ういし、書き手の判断にそれが詩であるか否かが委ねられているなと思います。「それが詩」って音は「某」になるんですね、どうでもよすぎますね。

清書するために原稿用紙を使っているとは思えない

詩を読むことで生まれる感覚に震えるたびに崇拝しそうになるけれど、どれだけグロテスクな素性か知れないのに「なんか良い」でステータス保てる詩とかいうやつはやっぱキモい。でも最近、「詩を嫌いなまま書くことが武器になるかもしれない」と言ってもらって、詩を好きになる努力はもうしないことにしました。ただ、大きな声で嫌いだと言うためには詩のことをきちんと知る必要があるし、もっと「良い詩」が何かを判断できて書ける必要がある。大嫌いな詩を貶めたい、そのために書かなくてはいけない……。

この原稿用紙よりも他の方が「ザ」だった。
「ザ」は自己判断可。

それから、コンクールに向けて三編書いた中で、一編どうしてもうまく書けないものがありました。うまく書けないというかその詩自体が面白く感じられなかったので完成させられなかったという感じでした。その詩っていうのは「これを伝えよう」と思って書いたものだったのですが、言いたいことがはっきりしてるものは作品にする必要が本当に無いなと思いました。言いたいことがはっきりしている、メッセージがあるということは、ただ言い換えてるだけとも言えるなあと。言い換え方が新しくて凝っていれば面白いのかもしれないけれど、ただ言い換えただけではなかなか面白くならなくて。これがメッセージです!ってわかりやすく言えるならそのまま言えばよくね?っていう。でもまだ普通にそういうものを生成してしまっていることに気づいたので、やっぱりまだ私には罵る権利がないですね。

この作品は、特に私の込めた意味より他のことを読み取ることはできないし、ひとつひとつメタファーを読み取っていくと答えはそれだけです。(中略) 跳ね返りがない。私がこの作品を放った意味がないような気がして。

なんか前もこんなこと言ってた気がするなーと思ったらばりばり言ってました。まだ尖ってるなあ、と言われてキレてたのもこの頃だった気がします。3年前?大学卒業間近。確かに尖ってる、今ならそう思うけど、それはそうだけどさあ。

今回まあまあ久しぶりにきちんと詩を書いたので、その内ちゃんと出します。出しますとか言いながらなかなか出さないのは、自分と詩を切り離して別物扱いしたいのに、ひとつにしたい気持ちもあるからです。詩と私自身を切り離して捉えてもらいたいのですが、「私がつくりました」を避けることはできないんですよね。生産者の顔が見えるのは安全ではないこともある。詩は私の要素が色濃いけれどそのものではないので、ドッペルゲンガー的かもしれない。

こないだ、ドッペルゲンガーってどっちが消えるんだと思う?って話をしました。ドッペルゲンガーに会ったら死ぬと言われてるけれど、ドッペルゲンガー側もこっちをドッペルゲンガーだって思ってるに違いなくて、だったらそれってどっちが死ぬの?っていう。結論、打ち消しあって存在しなくなるんじゃない?ってなりました。ぷよぷよみたいに。ぷよぷよも互いに存在を打ち消しあってると思うとなかなかにホラー。フィーバーで消しまくるの楽しいのですが。

ドッペルゲンガーって言葉いいですよね、発音してて気持ちいい。ドッペル部分が発音として気持ちいいんですけど、そのあとにゲンガーっていうドッペル感がないパートがつながっていて、ドッペルゲンガーは単語内にギャップがあるんですよね、それがいい。あと、「ッ」と濁点が入ると無条件にかっこいい。ザッカーバーグもそうだし、ボルボックスとかもいい。あー、でもマツボックリは際どいラインですね。かわいさを絶妙に攻めてる感じがするので、無条件にかっこいいは言い過ぎたかもしれません。ドッペルゲンガーを略すならドッペルかなと思うのですが、ドッペルゲンとかペルゲンもいい気がします。ペルゲンわるくないな、ペルゲン。

詩のこと書くの疲れたので、ドッペルゲンガーで(私が)盛り上がったところでやめにします。あ、トリートメントどれくらい流すのがベストか知ってる方いたら教えてください。

では。

とりあえず箇条書しとけばいいと思い過ぎ

こんにちは。

毎日散歩していたら、最近関節を痛めました。散歩って健康にわるいこともあるんだねと言われて笑いました。みなさんはお元気ですか。

  • 入社してから1ヶ月が経過。中学生ぶりに何もないGWを過ごしています。高校生から基本的にバイトしていたので、自分のしたいことだけで過ごせるGWってかなりレアだな〜と思います。この1ヶ月で、生活のリズムをつけられるようになりました。決まった時間に寝て起きて活動できることで心身ともに負担が減っている。フルリモートはかなり快適です。環境を整えてくれている弊社に感謝。弊社に感謝、語呂がよすぎる。社会人とは何かをずっと考えているけれど、まだ全然わからないので、これはもう少し考えます。
  • 植物園に行きました。サボテンの針って近くで見たことありますか?鉢植えに入ってるかわいいやつじゃなくて、絶対砂漠でしか見ないでしょというでかいサイズのやつです。針がね、魚の骨みたいなんです。半透明で、平べったくて、緩やか〜な弧の鎌っぽい形。先の方はぴんっぴんに尖ってて、それはもう魚の骨。普段見ている木とか草からは想像できないくらい激しいフォルム。めちゃくちゃテンション上がりました。癒し系だとばかり思っていた植物の意外な一面でした。あのでかいサボテンが忘れられない。あと、盆栽も初めて見たけどかっこよくて盛り上がったし、ラフレシアにも興奮してわりと長く張り付いてました。入場料200円は破格すぎる。
驚くべきことに植物園の写真は1枚もありません。
植物園付近で撮った川の写真をあげておきます。
  • 手書きの日記を始めました。ブログに書くほどでもない切れ切れの思考を取り出すため。あとは、忘れたくないことを忘れないため。前回のブログでも書いたけれど、記録しないと無いに等しくなってしまう気がするからです。忘れるのが怖いとか、無くなってしまうのが嫌だとかって、今まであんまり思ったことがなかった。自分が生きていた証拠を残すことを意識し始めたのは、思い出に励まされたいと思うようになったからかもしれない。これからも長い時間が続いていくということへの覚悟か。
  • 詩のコンクールの締め切りが近い。コンクールとコンテストという似た言葉がありますが、前者はフランス語、後者は英語であるという点が違います。日本語上の使い分けでは、コンクールは絵画、文学、音楽など、芸術と呼ばれてそうなもので、コンテストはそれ以外に使われることが多いみたいです。でも、使い分けに関しては確かなのかわからない。こういうのって確かな情報に出会うのに苦労する。大体は誰かがやってるまとめブログとか知恵袋を見ることになるけれど、それも他のブログの受け売りで書かれていたり出典もないものだから、信用するのは気が引ける。ちなみに詩は絶賛迷走中です。自分の理想が無いことが問題ですね。目的地がないと地図を広げられないのと同じ。地図を持たない散歩は楽しいのに、これはとても苦しい道のり。
直し始めの詩。やたら厳しく雑なツッコミが入ってますね。
つらいです。
  • 大勢の前で話す時、何を話すべきか迷う。私はその場の大衆ウケを狙う癖があるようです。だけど大衆ウケは平均化されているがゆえに刺さりづらいし、広がらない。そして私も楽しくない。自分のファンを増やそうと思って話すのがいいのではとアドバイスをもらいました。盛り上がりを気にしすぎないこと。怖いなら大衆ウケから自分のことへのグラデーションをかけること。これが好きな自分をどう思われるかとかが怖いというのは、本棚を見られるのが怖いと同意。ブログとかなら跳ね返りを気にする必要がないので、わりとなんでも書けるんだけどな。というか、好きなもので人を判断してるんじゃないだろうな…と自分がとても怖くなりました。いや、今はやめておけ、自分の首を絞めるのは。
  • 理由を話せば人が出る。社内向けに7分間の自己紹介プレゼンを用意するとき、趣味らしい趣味がなくて困りました。ただ、趣味で語れなくても、人生の選択の理由に自分が出るかもしれない、と思ってそれ以外の話をしました。どうしてイエローナイフに行ったかとか、どうして就職しようと思ったかとか。表層的に同じような選択をしていても、その理由は千差万別なのだし、そこに人柄が出るはず。自分が人と違う人間である限り思考回路は違うので、自己紹介として妥当性はある!…とか言って、趣味が無いことから逃げましたが、どれも深くないことについてのコンプレックスは未だにある。
なんの脈絡もなく最新のシフォンケーキ写真を挿入。
この日は不調でした。
  • 【言語化から逃避する方法:なんとなく〜・言語化すると野暮・適当な言葉がない・言葉を選べない・言葉は不自由】これらを禁止したいけれど、なんとなく思ったときの気持ちを言語化するのは野暮な気がします。気持ちはいろんな気体が混ざり合った空気のようなものだから、そこに適当な言葉はないし、言葉を選べないのは当然だからです。本当に言葉は不自由ですね。…って書くとすごくかっこいい感があるけれど、何も言ってないんですね。言葉は不自由ですねじゃねえんだわ。努力しろ、努力を!と自分に言い聞かせる日々です。
  • 1ヶ月ぶりくらいに自転車に乗った。最近は車か徒歩だったので新鮮でした。体剥き出しでけっこうな速度がでて怖かったんですが、たったひと月乗らないだけで、こんなにびびってしまうとは。歩くと考えたくなるけど、自転車に乗ってると歌いたくなる。自転車に乗ったのは買い物のためでした。買ったものは、生クリーム、ワックス、フェイスクリームで、なぜか全部白い液体系でした。白い液体ばっかり必要になることもないし、なんだかおもしろかったんですが、Twitterに書くほどでもないのでやめておきました。ブログはいいねが無い世界でいいねと思っています。

関節痛めて思ったけど、26年間同じ部品でよく頑張ってるな〜と思います。体は一生ものだよとはよく言うけれど、メンテナンスしなきゃそりゃあ一生は保てないよな。一生保つことを前提に自分の体を捉えられていることは幸せだなと思います。

では。