こんにちは。また詩の話です。詩のことばっかり書いてたら、最近めっきりサイト訪問数が減ってしまいました。別にいいけどね、別に…。
今「詩が」「詩が」ってうるさいですが、もともと私は詩が大嫌いだし超苦手でした。詩を嫌いだった理由を100個くらい挙げるなら、
- 意味がわからないから
- 意味がわからないから
- 意味がわからないから
- 何を楽しめばいいのかわからないから
- 意味がわからないから
etc…
ざっと挙げるとこんな感じでした。詩って言葉なのに意味不明なことが多いんですよね。物語とかが書かれてるわけでもないし、まじで作者だけがわかる言葉で楽しんで、自慰してるだけじゃん…キモ😩ってよく思ってました。とか、なんか無責任な感じも嫌でした。意味わかんないのに意味ありげに佇んでるのもキモいなと思ってました。「意味わかんないでしょ?でも何かを感じてください」みたいな。感じてくださいじゃねえよ!!意味わからせようとしてないくせに無責任だろ!とよくキレていました。その頃は同じような理由で現代美術も嫌いでした。詩人もアーティストもみんなキモいと思ってました。それが去年の春先くらいまで続いていました。
そんなときでも私は詩を書いていました。自分がキモいと思っている詩を自動的に生み出してしまうことが嫌で嫌でしょうがない。でも書くものが詩って呼ばれてしまうからには詩を勉強しなくちゃいけない。そんな思いで嫌々詩を読む日々でしたが、意味がわからないといけないということが幻想だということに気づいた経験がありました。
「なんでもおまんこ」との出会い
みんな一度は読んだことがあるであろう谷川俊太郎。そんな谷川俊太郎の『夜のミッキー・マウス』という詩集を読んだときにめちゃくちゃ面白い詩に出会いました。「なんでもおまんこ」っていう詩なんですけど。全文はここに載っています。
衝撃でした。タイトルからして衝撃なんですけど、正直「生きる」とか「朝のリレー」とかの要するに「なんか綺麗で優等生」な詩とは全然違う。意味はわかんないけど、意味とかどうでもよくなっちゃうくらい言葉が面白いと思ったんです。そうなんです、意味なんてわからなくてよかったんです…。「なんかよくわからんけどおもろい」が詩に対する態度としてアリなんだと思いました。余談ですが、締めの一言がやばい。これはゾクっとしますよ、ぜひ読んでみてください…。
最果タヒ展との出会い
詩を体感した出来事でした。最果タヒという詩人がいるんですが、その詩人が自身の詩をオブジェにしたり、鏡に載せたりしていろんな方法で展示している展示会をやっていました。

その中で、詩の断片が天井からたくさん吊り下げられているスペースがありました。鑑賞者は中を歩き回るんですが、みんな写真を撮ったり、「この言葉いいね!」って言ったり、どういうところが好きだとか話し合ったりして思い思いに楽しんでたんですね。そのとき思ったのが、詩篇が鑑賞者と出会って生まれる感情こそが詩なんだなということでした。この空間そのもののように詩の中に鑑賞者が入り込む。わからないものを押し付ける無責任とかじゃなくて、まだ完成してなかったんですね。詩は詩だけでは成り立たなくて、鑑賞者がいて初めて詩は生まれるということです。他のアートもそうなのかもしれませんが。
そんなこんなで詩に向き合うようになって、よりいろんな詩を読むようになりました。
意味なんかどうでもいい
詩は意味わからない分、わからなさすぎて変な脳が鍛えられて読めば読むほど癖になります。クセのあるラム肉みたいな感じかもしれない。世の中にはいろんな音楽・映画・小説があるように、いろんな詩があります。読んで「わかんないなー」という詩は好きじゃない、でいいと思います。さっきの谷川俊太郎の詩も、おもんないって思ったならそれで大丈夫です。そういう詩は好みじゃないっていうだけなので。詩も一篇全部読み切れなくても、一行なんとなく気になるところがあればそれでOK。物語性があんまりないので好きなとこパラパラ〜っと見て、読めそうだったら読めばいいんです。それでええんです。って土井先生も言ってました。
私は無理矢理でしたが、詩を読んで初めて詩に対するアレルギーがマシになりました。それは、いろんな詩を読んで、いろんな感じ方を自分の中で良しとできるようになったことと、これも詩でええんか!という詩にたくさん出会ったことが理由としてあります。みなさんも、あまり構えず、もともと意味不明なものなんだと思って詩を楽しんでくれたらなと思います。
絵画は絵の具で描きますが、詩は言葉で描く絵画のようなものなのだと思います。絵の具、つまり言葉そのもの、意味そのものは重要でなくて、全体をどう捉えるか。絵筆のタッチを見るように、言葉がどう使われているかを見たりとか。ね。
私の好きな詩人に吉増剛造という人がいますが、今詩集をめくったところに「グラマーな地下鉄の通過」とありました。これもまじで意味不明ですがなんかよくわからんけどかっこいいと思います。
では。